当院の島本医師によるAPS治療に関する説明動画を、当院YouTubeチャンネルで公開しております。
以降のAPS治療に関するご案内とあわせ、ぜひご覧ください。
これまでの変形性膝関節症の治療では、軽度の変形であれば薬物療法を中心とした保存療法、変形が進行していくと手術療法が行われてきました。
当院では、投薬・注射と並行して理学療法・栄養指導を行い、膝への負担を減らせる身体を作れるようサポートしています。患者さんひとりひとりに適した治療法を患者さんとともに選択しています。
「手術はしたくない」と思われる方は多いでしょう。手術の前の選択肢を増やし、患者さんが上手にひざの痛みと付き合っていけるよう変形を悪化させないためのお手伝いをします。
変形性膝関節症の関節内では、軟骨の破壊成分を作り出す炎症性サイトカイン(IL-1, TNFα)という悪いタンパク質の働きが活発になっています。悪いタンパク質は、炎症を悪化させ関節の痛みを増加させます。これを放っておくと軟骨の破壊が進み、軟骨全体の変性が進みます。
APS治療は、自己血で痛みを改善させる再生医療で、ヒアルロン酸注射と同じ手技で治療ができます。
自己タンパク質溶液、Autologous Protein Solutionの略称で、患者さんご自身の血液から炎症を抑える良いタンパク質と軟骨の健康を守る成長因子を高濃度抽出したものです。APSは血液からPRP(多血小板血漿:Platelet-Rich Plasma)を分解し特別な加工を加えることで、ひざ関節症の治療に有効といわれる成分を高濃度の抽出するため、次世代PRPとも言われています。
採血し、その血液を遠心分離機にかけることで、炎症を抑える効果のあるタンパク質と軟骨を修復する効果のある成分を高濃度抽出することができます。APSをひざに注入すると、関節内の炎症引き起こしていた悪いタンパク質とのバランスを整え、軟骨の破壊を抑えることが期待できます。
APS治療は、投薬・注射では痛みの取れなかった方の手術の前の選択肢として期待が持てる治療です。ご自身の血液を使用するため安全性も高く、入院も不要で来院当日に治療可能な体に負担の少ない治療法と言えます(治療をする上で事前の検査が必要です)。
しかし、現在は保険適応外の治療のため全額自己負担となり、高額医療などを使用することはできません。
APS治療は、個人差はありますが、APS注入後4〜12週ほどで効果の実感が得られ、海外の治療報告によると1度の注入で、約2年効果が持続し、約80%の方が痛みが改善すると報告されています。
当院では2018年12月から治療を開始し、2021年8月の時点で200症例を超えました。
また、当院では治療前後で痛みの評価、痛み・こわばり・機能などについて、アンケート形式で効果をみています。
長さ10cmの黒い線(左端が「痛みなし」、右端が「想像できる最大の痛み」)を患者さんに見ていただき、現在の痛みがどの程度かを視覚的に指し示してもらうことで痛みを評価します。
治療施行後3ヶ月では、治療前の痛みに比べ49.1%の方が治療の前の痛みに比べ半分以上の改善が見られ、39.6%の方が改善、11.3%の方は改善がみられませんでした。
治療施行後6ヶ月では、71.0%の方が半分以上の改善がみられ、22.6%の方が改善、6.5%の方は改善がみられませんでした。
階段の昇り降りは、変形性膝関節症がある方にとって痛みを強く感じ、困っている方が非常に多い動作の一つです。痛みが完全に取れなかったとしても、機能面としては治療後1ヶ月の時点で改善していることがわかります。
変化が少なかったものとしては、椅子に座っている時、立っている時、横になっている時など動きの少ない場面での痛みです。日常的に困っていた動作や痛みから改善の実感が得られやすい結果となっています
APS治療は、今現在炎症症状(痛み・腫れ・熱感)が強い方に効果的と言われ、レントゲン検査で変形の程度を確認し、5段階評価(グレード0が「骨の変化なし」〜グレード4が「骨の変化が著しい」)のうち、骨の変化が見られるグレード2〜4の方が対象となります。
自分に当てはまるものがどれくらいあるか確認してみましょう。
1問目と2問目以下のどれか1つでも当てはまる方は対象となるかもしれません。お気軽にご相談ください。
APS治療をするにあたり、事前に確認が必要なことがいくつかあります。
ひざの状態はもちろん、内科的問題や骨粗しょう症の有無などの確認が必要なため、APS治療前に1度受診が必要です。薬を服薬中の方はお薬手帳の持参をお願い致します。
上記の検査を行い、医師の診断のもと、APS治療適応となった方は、理学療法士によるひざに関する評価を受けていただきます。状況によっては検査当日に評価を行えないこともあるため、日を改め、治療前に来院していただく場合もございます(予約制)。
来院当日に採血結果を確認するには、午前中までに来院していただく必要がございます。午前中までに来院が難しい方は地元病院での採血結果(1ヶ月以内のものに限る)を持参いただくことも可能です。採血結果の持参をご希望される方は、必要な検査項目の確認もありますので、事前に当院までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
APS治療前の検査で治療適応となった方は、治療予約をお取り致します。
予約時間に間に合うよう余裕を持って来院いただくことをお願いしております。ご協力のほどよろしくお願い致します。
治療当日車の運転、公共交通機関での来院は可能ですが、遠方から来院される方は可能であれば宿泊をお願いしています。治療後痛みが強く出ることもあるため、送迎サービスも行っております。詳しくは当院までお問い合わせください。
全工程1〜1.5時間程度かかります。スムーズに進むと1時間以内で終わることもありますが、クリニックの混雑状況によっては多少お時間をいただくことがございます。
APS治療後の診察は、治療後1週間、1ヶ月、3ヶ月としておりますが、遠方の患者さんの場合、1ヶ月、3ヶ月で経過を診る場合もございます。医師・看護師と相談して次回来院日を決定します。
当院では、札幌市内(遠方からお越しの方は札幌駅↔️みつわ)の患者さんに対し、無料送迎を行っております。ご希望の方は完全予約制となっておりますので、事前にお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
※混み状況によってはご希望の日時に添えない場合もございます。
APS治療後は、一時的にひざの炎症症状が悪化することがあるため、APS注入後1-2週間はできる限り安静を保つ必要があります。特に注入後1週間安静が保てない方は炎症症状が引きづらい傾向が強いため、安静を保てない方は治療をお断りすることもございます。
APS治療後は、ひざの炎症症状が出て痛みが強くなることがありますが、湿布や鎮痛剤は基本使用できません(一部使用可能な薬剤もありますが、医師の指示に従ってください)。長時間の歩行、不必要な階段利用は避け、自宅内で安静を保つようお願い致します。また、注射部位からの感染を防ぐため入浴はできません。
自宅内で無理をしないようにしましょう。
アイシングは痛みの程度に合わせ、痛みが強いときには10-15分を目安に行います。痛みや腫れの状態に応じて、自宅内で徐々に身体を動かしていきましょう。
治療後翌日より入浴可能です。腫れ・熱感が強い場合は、長湯は避け、シャワーにするか、入浴後のひざ周囲へのアイシングを行ってください。
痛みの状況に応じて、通常の生活に戻して行きましょう。
アイシングは痛い時のみ行うようにしましょう。冷やしすぎは関節・筋肉の硬さの原因になります。いきなり通常に切り替えるというよりは、痛みや腫れの変化を見ながら無理ない範囲で運動量をアップしていくことをお勧めします。スポーツや重労働は治療後4週〜6週後を目安に再開してください。
A入院は必要ありません。治療前後での来院が必要となり、治療後数回経過を診させていただきます。
A診察は予約制ではありませんが、MRIは予約をしていただいた方が来院当日に確実に行うことができますので、事前にお問い合わせいただくことをお勧めいたします。リハビリでの評価は、治療が決定してから行うものになるため、先の予約はできません。
A事務仕事であれば翌日より可能です。立ち仕事、重労働の方はできれば1週間ほどお休みいただくか、仕事内容を軽めにするなど変更をすると良い場合もあります。
A変形度合いによっても状況は異なりますが、明らかな半月板損傷や軟骨下骨での問題がなければ効果が期待できます。まずは受診いただき、医師と相談をしてみてください。
A病気によってはできないものもあります(→ひざ以外のことで対象とならない例参照)。まずはお気軽にご相談ください。
A現在APS治療は保険適応外の治療法です。当院では1回30万円(税抜)となります。また、保険診療と保険外診療を一緒に行うことができないため、治療前の検査とAPS治療を同じ日に行うことができません。ご了承願います。
A事前に両膝の検査・評価が行えていれば実質可能です。しかし、治療後の痛みがどれくらい出るかは個人差があるため、片膝づつ効果をみながらの治療をお勧めしています。治療の間隔としては4週以降を目安にして頂くといいでしょう。
当院で作成した再生医療に関するTVCMの動画をご覧いただけます。
お電話での
お問い合わせ
011-816-3200受付時間 月曜〜金曜 診療時間内
医療法人 みつわ整形外科クリニック 理事長・院長
整形外科一般/骨粗鬆症/浮腫
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本骨粗鬆症学会認定医
整形外科一般
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本骨粗鬆症学会認定医
整形外科一般/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本体育協会公認スポーツドクター
医療法人 みつわ整形外科クリニック 顧問
上肢(肩関節外科)/腱板断裂/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定リウマチ医
上肢(肩関節外科)/腱板断裂/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本手外科学会認定手外科専門医
上肢(肩関節外科)/腱板断裂/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
上肢(肩関節外科)/腱板断裂/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科認定スポーツ医
日本手外科学会認定手外科専門医
整形外科一般/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本体育協会公認 スポーツドクター
下肢(膝関節外科)/スポーツ医学/整形外科一般
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本アイスホッケー連盟 代表チームドクター
ワールドラグビー スポーツ現場メディカルケア資格レベル3
下肢(膝関節外科・足関節外科)/スポーツ医学
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
北海道体育協会スポーツ科学委員会委員
北海道バスケットボール協会理事
(医科学委員会)
エスポラーダ北海道(2012年~)
脊椎脊髄病外科/脊柱管狭窄症
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定指導医
上肢(肩関節外科)/スポーツ
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
下肢(膝関節外科)/スポーツ医学
日本整形外科学会認定専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター