主な整形外科疾患について

膝の痛みでお困りの方へ

当院の島本医師によるAPS治療に関するCMを、当院YouTubeチャンネルで公開しております。
以降のご案内とあわせ、ぜひご覧ください。

動画は、みつわ整形外科YouTubeチャンネルでも公開中

「手術をする前」の選択肢を提案
患者さんの気持ちに寄り添う医療を目指します

写真:理事長・院長 廣田 誼

膝の痛みに対する治療として、投薬、注射は初期治療として多く用いられています。それでも痛みが改善しない場合や関節の変形が進んでしまっている方には手術が適応となります。
「手術はしたくない」と思われる方は多いでしょう。
当院では、投薬、注射と並行して運動療法を行い、膝への負担を減らせる身体を作れるようサポートしています。他院で手術が必要と言われた方でもリハビリを続けることで手術をせずに済んだ方もいらっしゃいます。
もちろん、全ての方が楽になるわけではありません。
膝を専門とする医師が複数在籍しているので、保存療法で痛みが引かない方への対応も万全。加齢に伴う変化からスポーツ疾患まで幅広く対応し、ひとりひとりに適した治療法を患者さんとともに選択していきます。

医療法人社団 みつわ整形外科クリニック
理事長・院長 廣田 誼

当院では、投薬・注射で痛みが取れなければ手術を選択

医師・専門医紹介

このページでご案内する内容について(目次)

変形性膝関節症とは

国内では、約1,000万人の方が変形性膝関節症に悩んでいると言われています。
変形性膝関節症とは、加齢や肥満、素因(遺伝子)などの影響によって、軟骨などの膝関節を構成する組織の退行性変化です。症状としては、歩行時の痛み、ひざの関節が動きにくくなる、水が溜まって腫れるなどといった事が起こります。
治療は、変形性膝関節症の症状、病期を正確に診断し、現在や未来のライフスタイルも踏まえて、適切な治療法を選択することが必要です。

変形性膝関節症とは

痛みの原因について

健康な人の股関節と変形性膝関節症の人の股関節
痛みの場所は、膝の内側、外側、お皿の関節などに起き、これらは、姿勢やアライメント(O脚、X脚など)、肥満による力学的なストレ スなどによって起こります。
写真:主な症状2
炎症を繰り返し、半月板の消失、軟骨の摩耗、関節の変形が進行すると、動作や荷重による刺激によっても痛みが起こってきます。若い人は軟骨もみずみずしく、ゆで卵の白身のように柔らかいですが、加齢とともに固くなり弾力性が乏しくなります。クッションの役割を果たしてきた半月板や軟骨がすり減ることで痛みの悪循環を引き起こすのが変形性膝関節症です。

診断について

診断

正確な診断によって適切な治療が選択できます。膝の痛みがどの程度日常生活や仕事に影響を及ぼしているのか、痛みが出たきっかけや病歴・スポーツ歴などを問診にて確認します。
また、現状を把握するために重要なのが画像診断です。レントゲンでは、骨の状態を確認し、変形度合から病期判断を行います。初期では一見変化は見えませんが、軟骨の硬化や骨のトゲ(骨棘)が出現し、中期以降になると軟骨のすり減りが起こることで関節の隙間が狭くなっていきます。末期では、軟骨のすり減りが進み、関節の隙間がなくなり骨同士がぶつかるなど関節の変形が増大していきます。
ただ、レントゲンでは半月板などの軟部組織の状態を確認することはできないためMRI検査を併用するとより正確な診断が行えます。MRIはレントゲンには映らない軟骨や軟部組織の状態を確認することができるため、正確な診断をするにあたりとても重要です。

保存療法から手術療法までの症状

なぜMRIが必要?

MRI検査(MRI=MagneticResonanceImaging:磁気共鳴画像診断装置)は、レントゲンでは確認することのできない軟骨や半月板・靭帯の状態や骨内での病変を見つけることが可能です。
特になかなか改善しない膝の痛みの場合、骨挫傷(不全骨折)や骨壊死を起こしている場合もあるためMRI検査が役立ちます。

次のPDFにあるレントゲンとMRIの比較図

治療について

薬物療法

初期にまず行われるのが薬物療法です。消炎鎮痛剤(内服、貼布剤)やヒアルロン酸関節内注射などが挙げられます。

理学療法

薬物療法と並行して行われることが多いのが理学療法です。
これは、電気治療などの物理療法とストレッチなどの運動療法に分けられ、当院では理学療法士による評価・個別指導を行っています。

栄養指導

必須栄養素が不足していることで軟骨のコラーゲンが劣化して、痛みを増やしていたり、運動をしても筋力がつかなかったりしていることがあります。
そのため、廣田医師の診察では治療早期から栄養指導を取り入れています。

再生医療・APS治療

患者さんご自身の血液から炎症を抑える良いタンパク質と軟骨の健康を守る成長因子を高濃度抽出した溶液(APS:自己タンパク質溶液)を膝関節に注射し、炎症バランスを改善することで痛みを軽くし、軟骨の変性や破壊を抑えようとする治療です。

手術療法

保存治療では効果が得られず、日常生活へ多くの支障が出ている場合の最終的な治療法です。内視鏡で行う関節鏡視下手術、人工関節置換術などが挙げられます。

人工関節置換手術前後のレントゲン写真

ひざ痛予防・改善体操


膝の痛みの予防と改善につながる体操をご紹介いたします。この体操は、膝への効果だけでなく全身への効果(自律神経の安定、循環改善など)も期待できます。初めは体調に合わせ少しづつおこなってみてください。毎日コツコツ続けることが大切です。

ストレッチ編

01. 片膝かかえストレッチ

お尻を柔らかくすることで膝関節へのストレス軽減と姿勢改善に繋がります。

  1. 仰向けで寝て、片方の太ももを両手でかかえます。
  2. かかえた太ももを痛みがない程度に胸に引き寄せます。
  3. 2の状態で深呼吸2~3回行います。この動作を5~10回くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

02. もも裏ストレッチ

裏ももの筋肉を伸ばす事で膝の伸びを良くします。

  1. 椅子に浅く腰掛け、片方の膝を伸ばします。
  2. 背中が丸まらないよう身体を前方にゆっくり倒します。
  3. 2の状態で深呼吸2~3回行います。この動作を5~10回くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

03. 四股ひねり

背骨と股関節の硬さは、膝の痛みに影響します。背骨と股関節の柔軟性を向上させ膝への負担を減らします。

  1. 椅子に浅く腰掛け、足を開きます。
  2. 両膝に手を当て、肘が曲がらない様に左右に身体を捻ります。
  3. 2の状態で深呼吸2~3回行います。この動作を5~10回くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

04. お尻ストレッチ(片膝かかえストレッチ代案)

片膝かかえストレッチと同様の効果が得られます。膝を深く曲げることができない方はこちらの方法をお試しください。

  1. 椅子に腰掛け、足を組みます。
  2. 脚を組んだ状態で身体を前方にゆっくり倒します。
  3. 2の状態で深呼吸2~3回行います。この動作を5~10回くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

05. 背骨ひねり(四股ひねり代案)

四股ひねりと同様の効果が得られます。股関節が開かない、荷重をかけると膝が痛い方はこちらの方法をお試しください。

  1. 床に膝を伸ばして座り、片膝を立て、足を組みます。
  2. 組んだ側の足と反対側の腕をももの外側に押し当てながらゆっくりと身体をひねります。
  3. 2の状態で深呼吸2~3回行います。この動作を5~10回くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

エクササイズ編

01. 足バイバイ

気持ちよく揺することで股関節周囲筋のリラクゼーションを図り、膝への負担を軽減します。

  1. 仰向けで寝て、足の付け根を両手で触ります。
  2. 足でバイバイをするように足の付け根から動かします。
  3. ゆっくりと20~30回くり返します。

02. 股関節まわし

股関節の柔軟性改善、可動域改善に効果的です。

  1. 仰向けで寝て、片方の太ももを両手でかかえます。
  2. かかえた足を痛みのない程度に胸に引き寄せ、大きく円をかくように内まわし・外まわしを行います。
  3. 各5~10回くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

03. ふくらはぎほぐし

ふくらはぎの筋肉はもも裏から始まるため、膝の伸びにも影響します。ふくらはぎをほぐすだけでなく全身のリラクゼーションにも効果的です。

  1. 仰向けで寝て、片方の膝を立て、その上にもう片方のふくらはぎを乗せます。
  2. ふくらはぎをマッサージするように乗せた足を上下に動かします。痛みが強い場合は、立てた膝にふくらはぎを乗せたまま、乗せている側の足首をパタパタ動かしましょう。繰り返します。
  3. ふくらはぎの当てている場所を変えながら、2~3分くり返します。
    ※反対則も同様に行います。

生活習慣の見直しについて

日常生活の中でも膝の痛みを和らげる可能性がある取り込みがあります。
以下をご参考いただき、日々の生活習慣から見直してみましょう。

階段昇降

階段の上り下りは、体重の4倍力が膝に加わると言われています。
また、上りよりも下りの方がより膝への負担が増すため、手すりを使用し、一段足を揃えて下りましょう。痛みが強い場合は、無理に階段を使用せずエレベーターやエスカレーターの利用を推奨します。

膝への負担を減らす階段の利用法

上り:痛くない方の足から上り、1段ずつ揃え足にする。
下り:痛い側から下り、1段ずつ揃え足にする。

  • 手すりを利用するとさらに負担軽減になりますが、手すりがない場所は壁に手を添えるだけでもいいでしょう。

食べ過ぎ

体重増加は膝への負担に繋がります。
歩行では、体重の2倍、階段では、4倍の力が膝に加わるため体重のコントロールが重要になります。食事は、炭水化物を2/3~1/2に減らし、その分おかずと野菜を多く摂りましょう。急な減量はリバウンドの原因に繋がるため月に1㎏の減量が適量です。目標は自身のBMI25以下を目指すことを推奨します。

靴の選択

適切な靴を選択する目的は、衝撃を緩和し膝への負担を軽減することです。
選択するポイントとしては、(1)適切なサイズ、(2)軽い靴、(3)ローヒールにする事が膝の負担軽減に繋がります。
また、外側に厚みのあるインソール(足底板)やクッション性のあるインソールを使用する事で膝への負担を軽減させる事になります。

膝の再生医療について

当院では、2018年12月より膝の再生医療(APS治療)を行っています。保存療法では効果が得られず、手術はまだしたくないという方にとってもうひとつの選択肢と言えるでしょう。
詳しくは特設ページをご覧ください。

月刊誌ケア

月刊誌ケア2019年11月号
2019年11月号
月刊誌ケア2019年2月号
2019年2月号

膝の痛みQ&A

Q1膝は冷やした方がいいですか?温めた方がいいですか?

A膝が腫れて熱を持っていたり、赤くなっている場合は炎症を起こしている可能性があるので冷やすことをお勧めします。特にひねった直後や痛めた原因がはっきりある場合は氷でしっかり冷やしましょう。運動や労働後熱を持つ場合は、15-20分ほど冷やしてあげると炎症は悪化しずらいです。
明らかな熱感がない場合は、気持ちのいい方を選んでください。

Q2冷やすのは冷湿布で大丈夫ですか?

A湿布には冷やす効果はありません。アイシングは氷で行いましょう。 ジップロックなど密閉できる袋に氷を入れると、簡易のアイスバックになります。あまり冷たく感じる場合はタオルなどで包むといいでしょう。

Q3お風呂に長く入っても大丈夫ですか?

A明らかな炎症症状(腫れ、発赤、熱感)がない場合は問題ありません。もし、入浴後膝に痛みが出る場合は氷で冷やしてください。

Q4運動不足が膝の痛みの原因と言われたので、ウォーキングを始めたら膝の痛みが強くなりました。どうしたらいいですか?

A関節のかみ合わせが悪い状態での運動は痛みを悪化させる場合があります。ウォークング前後のストレッチで軽減することもありますが、姿勢・歩き方・靴など様々な原因が考えられますので受診をお勧めします。

Q5減量を勧められましたが、膝が痛くて運動ができません。どうしたらいいですか?

A膝の痛みに対して体重コントロールは大切ですが、重要なのは筋肉量とのバランスです。痩せていたとしても、筋肉量が足りなければ痛みに繋がる可能性はあります。
当院には、筋肉・脂肪・骨など身体を構成する組織(体組成)のバランスを簡単に確認することができる体組成計があります。体脂肪率、内臓脂肪、上半身、下半身、体幹それぞれの筋肉量、タンパク質、ミネラルまで数値としてわかり、体重に見合った筋肉量があるかどうかで、運動レベルや生活動作レベルの確認にもなります。 体組成チェックや自宅で行える運動をリハビリで確認するのもいいと思います。お気軽にご相談ください。

Q6スポーツ以外では膝は痛くありません。スポーツをやめないとダメですか?

Aやめる必要はないと思います。
リハビリで全身のバランスを整えることでスポーツ時の痛みを軽減できる場合があります。また、装具や足底板(インソール)で痛みを抑えることができることもありますので、お気軽にご相談ください。

Q7他院で手術を勧められました。できることなら手術はしたくないんですが何か方法はありますか?

A変形が進んでいてもリハビリで痛みとうまく付き合える場合もあります。また、当院では再生医療(APS治療)を行なっているため手術の前に別な選択肢を提案できるかもしれません。お気軽にご相談ください。

CONTACT

写真:廣田 誼

廣田 誼/ yoshimi hirota

医療法人 みつわ整形外科クリニック 理事長・院長

専門

整形外科一般/骨粗鬆症/浮腫

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本骨粗鬆症学会認定医

その他役職

日本浮腫緩和療法協会 顧問

写真:松川 悟

松川 悟/ satoru matsukawa

専門

整形外科一般

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本骨粗鬆症学会認定医

写真:山本 薫子

山本 薫子/ kaoruko yamamoto

専門

整形外科一般/スポーツ医学

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本体育協会公認スポーツドクター

写真:大泉 尚美

大泉 尚美/ naomi ooizumi

専門

上肢(肩関節外科)/腱板断裂/スポーツ医学

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本手外科学会認定手外科専門医

写真:山根 慎太郎

山根 慎太郎/ shintaro yamane

専門

上肢(肩関節外科)/腱板断裂/スポーツ医学

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本体育協会公認スポーツドクター

写真:伊藤 雄人

伊藤 雄人/ yujin itou

専門

整形外科一般/スポーツ医学

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医
日本体育協会公認 スポーツドクター

写真:島本 則道

島本 則道/ norimich1 shimamoto

医療法人 みつわ整形外科クリニック 副院長・スポーツ医科学センター長

専門

下肢(膝関節外科)/スポーツ医学/整形外科一般

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本アイスホッケー連盟 代表チームドクター
ワールドラグビー スポーツ現場メディカルケア資格レベル3

  • ラグビー国際試合におけるマッチドクター資格です。
写真:金子 知

金子 知/ satoru kaneko

専門

下肢(膝関節外科・足関節外科)/スポーツ医学

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
北海道体育協会スポーツ科学委員会委員
北海道バスケットボール協会理事
(医科学委員会)
エスポラーダ北海道(2012年~)

写真:石田 隆司

石田 隆司/ takashi ishida

専門

脊椎脊髄病外科/脊柱管狭窄症

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定指導医

写真:合六 孝広

合六 孝広/ takahiro gouroku

医療法人 みつわ整形外科クリニック 副院長

専門

上肢(肩関節外科)/スポーツ

資格

日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医

ブログ

肩の痛みとよくある整形の病気の話
肩の痛みの原因になる病気などを解説しています。是非ご覧ください。